マイナンバーカードで確定申告する(平成29年分)
— 2018年2月24日平成29年の確定申告が始まっています。 去年からe-Taxでふるさと納税などが行えるようになったので楽になりました。 しかし、お役所なのでなかなか接続環境などを考慮してくれません。相変わらずブラウザでJavaが使えないと…
株式の売買時の手数料及び株式の売却時にかかる株式譲渡益課税を差し引いた実現利益を計算します。 計算例 例)株価1500円で100株を購入し、株価1600円で100株すべてを売却したときの実現利益は? 前提条件 株式購…
年平均利回りとは、一定期間で得られる利息が1年あたりでいくらになるかを計算して、それを元本で割ったものである。 計算式 年平均利回り(%)=(満期時の利息合計 / 元本)/ 預入年数 X 100 計算例 例)元本100万…
普通預金は頻繁に出し入れがあるので、預入金額に対して1年を365日として日割りで利息計算される。(うるう年でも365日とする場合が多い) 利息計算例 例)三井住友銀行の普通預金にて計算。 http://www.smbc….
平成29年の確定申告が始まっています。 去年からe-Taxでふるさと納税などが行えるようになったので楽になりました。 しかし、お役所なのでなかなか接続環境などを考慮してくれません。相変わらずブラウザでJavaが使えないと…
マイナンバーカードで確定申告するための準備編(平成28年分)で準備が整ったので、ふるさと納税と医療費控除を申告します。 結果となりますが、e-Taxで申請できた環境の組合せは下記になります。 ・Mac OS10.12.3…
ふるさと納税や医療費控除などの確定申告について税務署へ行くことなく、自宅で簡単にできるe-Taxで申請したいとずっと思っていましたが、事前準備が面倒くさそうなので敬遠してきました。 しかし、マイナンバーカードも入手したの…
介護保険料は、40歳以上から徴収されます。40歳以上65歳未満は第2号被保険者、65歳以上は第1号被保険者となります。 協会けんぽの介護保険料率は、平成23年度は1.51%となっています。東京都の例では、介護保険第2号被…
住宅ローンなどにおける元金均等返済は、元金を返済回数で割った金額に毎回の発生利息を加えた額を返済します。利息部分は各月の元金残高をもとに計算し、その合計額が毎月の返済額となります。 計算式 N回目の返済額 = 元金の均等…
住宅ローンなどにおいて、元金と利息の合計が、返済開始から返済の終了期間まで均等となるように毎月の返済額を計算します。 ボーナスでの返済がある場合の計算です。ボーナスでの返済がない場合はこちら。 計算式 毎月の返済額 =…
元利均等返済による住宅ローンなどで、返済回数を変えるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 – 頭金) x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^…
1.ライフイベントを考えるーその1 2.ライフイベントを考えるーその2 3.自分のイベント詳細 4.妻のイベント詳細 最後に子どものイベントです。 やはり、子どものイベントは教育がメインになります。学校教育だけでなく、塾…
1.ライフイベントを考えるーその1 2.ライフイベントを考えるーその2 3.自分のイベント詳細 さて、次は奥さんのイベントです。(前提は結婚後ですが、まだの方も仮想結婚でイメージしてください) やはり、妻のイベントも自分…
1.ライフイベントを考えるーその1 2.ライフイベントを考えるーその2 もう一度、自分のイベントとしてどんなものがあるか見てみます。 ・仕事 ・転職 ・転勤 ・定年 ・定年後の仕事 ・リタイア後(仕事しない) ・両親 こ…
ライフイベントを考えるーその1に引き続きてライフイベントを考えていきましょう。 次に、住まいのイベントです。 住まいのイベントとしては、マイホームの購入が大きいですが、本当に購入するかを含めて老後まで考えてみましょう。 …
さて、ライフイベントを考えていきましょう。 ライフイベント作成手順にあるように ・世帯主(自分)のイベント ・配偶者(奥さん)のイベント ・子どものイベント ・住まいのイベント ・家族のイベント ・その他のイベント …