貯蓄計算機ーためる
— 2010年7月22日貯蓄計算機の購入(無料)はapp Storeへ 貯蓄計算機の「ためる」は目標額を達成するためのプランを検討するときに使います。 例えば、車の頭金100万円を3年後に準備しておきたいと思ったときにゆうちょ銀行の自動積立定期…
引き続き、貯蓄計算機を使って、資産形成を行うために毎月定額で貯蓄していく場合を検討してみます。
まずは、将来のための預金ということで今30歳だとして定年までの30年間こつこつと毎月1万円積立を行うことにします。
このとき、
・0.04%(銀行の普通預金)
362万円ですね。。元金が0でも12万*30=360万円なので2万円ちょっとの利子となります。
・1.0%(国債なみ)
おお!417万円になりました。金利1%でも長期間、複利で運用できれば約57万円もの金利がつきます。
・5%
現状では、リスクなしに5%で運用できる金融商品はありませんが、株式や投資信託で30年間うまく運用できたとします。
約797万円となります!金利だけで約430万と投資金額以上の金利がついてきますね。前回も書きましたが、バフェットさんは30年以上も20%で運用していたそうです。当然、まねすることはできませんが5%なら見つけることができるかもしれません。
資産を形成していく上での王道は、やはりまずはこつこつと積み立てていくことですね。
貯蓄計算機の購入(無料)はapp Storeへ 貯蓄計算機の「ためる」は目標額を達成するためのプランを検討するときに使います。 例えば、車の頭金100万円を3年後に準備しておきたいと思ったときにゆうちょ銀行の自動積立定期…
貯蓄計算機の購入(無料)はapp Storeへ さて、貯蓄計算機を使って「ふやす」機能の使い方をみていきましょう。 金利が7%あると10年で倍になるといわれています。(72を金利で割ると2倍になる年数が分かる方が有名です…
貯蓄計算機の購入(無料)はapp Storeへ 貯蓄計算機は、お金を「ふやす」「ためる」「もらう」場合にいくらになるのかを計算することができるアプリケーションです。 手元の資金を運用したり、目標額達成のためのプランを作っ…
Leave a reply