相続税の増税
— 2013年1月20日自民党政権になってさまざまな増税案が検討されていますが、相続税もその対象です。 また増税かーと思いますが、実はほとんどの方は関係ないです! まず、そもそも相続税を支払っているのは、平成22年度で4.2%の方のみです。 ●…
前回、ほどんどの方は無関係といってしまいましたが、本日のニュースで基礎控除が5000万円から3000万円へ引き下げられる方針を決めたとのこと。
とすると、
生命保険の非課税限度枠は変わらないようなので、
例えば、生命保険が3000万円だとすると、
妻と子供が2人ならば、500万円 X 3 = 1,500万円までは非課税で、残り1500万円が課税対象。
非課税限度額 = 500万円 X 法廷相続人の数
そして、基礎控除が3000万円となるので、
遺産に係る基礎控除 = 3,000万円 + 1,000万円 X 法廷相続人の数
同様に妻と子供2人ならば、6,000万円の控除となります。
生命保険の1500万円を除くと土地建物などが4500万円以内ならば相続税はかからないことになります。
この金額ならちょっとしたマンションを所有している方なら該当するかもしれません。
土地は、路線価で計算されます。(以下参照)
ざっくりとした計算を行いたい場合は、実勢価格の70~80%が評価額となります。
●財産評価基準
http://www.rosenka.nta.go.jp/
家屋は、下記の国税庁のページから固定資産税が相当します。
●土地家屋の評価
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm
相続税に関するセミナーも盛況なようなので、意外と多くの方が対象となるように調整したのでしょうか?
皆さんも後であわてないように一様チェックしてみてはいかがでしょうか?
自民党政権になってさまざまな増税案が検討されていますが、相続税もその対象です。 また増税かーと思いますが、実はほとんどの方は関係ないです! まず、そもそも相続税を支払っているのは、平成22年度で4.2%の方のみです。 ●…
一般サラリーマンの我々には縁がありませんが、所得税の最高税率が45%で調整をされているようです。縁はないと言いましたが、一律に所得税率がアップされないとは言えませんので、現在の所得税の税率を確認しておきましょう。 現在は…
東日本大震災からの復興のための財源として、平成25年から平成49年までの25年間、復興特別所得税を納めることになります。 1日でも早い復興を目指すために国民でサポートしていくことは大事ですね。だたし、ちゃんと復興に使われ…
消費税には関心はありますが、それ以外についてはあまり関心がないもの。 しかし、政権も変わり、どこで税金が取られているのかどこに使われているのかを意識していきたいと思う今日この頃です。 13年度に改正される税制の中で我々に…
自民党税制調査会は、2013年末で期限が切れる住宅ローン減税を3年程度延長する方針を固めた。 政権が変わって、税金がどのようになっていくか要ウォッチです。 我が家は残念ながら、ちょうど昨年10年の住宅減税がきれてしまいま…
Leave a reply